働きたくないブログ

とにかく働きたくない現実逃避ブログ

8.6秒バズーカが今日からやるべき一発屋化対策


【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube

これだけこすられればもはや仕方ないのですが、先日、ブームになっている「8.6秒バズーカ」のリズムネタ「ラッスンゴレライ」をテレビで見た際、ネタの随所に早くも終わりの前兆が見え始めているように感じました。

そのブーム終焉の要因と今日から出来る一発屋化対策について、まとめてみたいと思います。

ラッスンゴレライの面白さの正体とは

ラッスンゴレライ [DVD]

正直、私はちゃんと面白いと思ったことは無いのですが、、、思うに、このネタの面白いところって、「ラッスンゴレライ」という言葉が「何なのか分からない」ところにあるんだろうと。
得体の知れないこの言葉が、様々な文脈で使われて、さも意味のある言葉のように機能するところが面白いところなのではないかと。

つまり、最初のつかみの時点で、「ラッスンゴレライ」⇒「?」という流れが無いと成立しないネタなわけです。

ブーム終焉の要因は面白さの勘違い

まだ出始めの頃は、「ラッスンゴレライ」という語感の新しさから、何も前振りをしなくてもお客さんの「?」は引き出せていたので、ネタとして成立していました。
しかし、そこからブレイク後の今に至り、「ラッスンゴレライ」の語感がある程度定着したといえる現在、お客さんの意識としては、

「ラッスンゴレライ」⇒「?」ではなく、
「ラッスンゴレライ」⇒「ああ、あれね」
になってきているのです。

すると、今までのように単なる「ラッスンゴレライ」の語感の面白さだけでは勝負が出来なくなってしまいます。

しかも、番組の司会者側も問題があります。

「今ブレーク中の8.6秒バズーカです!いやあ、すごいよなあ。みんな『ラッスンゴレライ』言うてるもんなあ。」
「じゃあ、早速やってもらいますか!?今流行の、ねえ。8.6秒バズーカで『ラッスンゴレライ』です。どうぞ。」

もはや、歌の紹介じゃねえかと。ネタ前に「ラッスンゴレライ」言い過ぎ。最悪の場合には「『ラッスンゴレライ』って何なの?何がきっかけでいい始めたの?」みたいなやり取りをしちゃったりする。
もう、この言葉が公知の存在にまで高まってしまっているんですね。

つまり、今までのように、ただ「ラッスンゴレライ」を唱えてネタを始めるだけでは、ウケるための必要要素であるお客さんの「?」が引き出せなくなっているのです。

ちょっと待ってフルセット

ちょっと待ってフルセット

 

 

再びネタの輝きを取り戻すにはどうしたらいいのか

闘うドキュメンタリー―テレビが再び輝くために

「ラッスンゴレライ」の言葉そのものがコモディティ化し、面白さが引き出せなくなってしまった。

このネタが再び輝きを取り戻すには、以下二つの方法しか無いと思います。

  1. 十分な前フリをするネタにチェンジし、リズムネタ単発ではなく流れの中で出せるようにする。
  2. 「ラッスンゴレライ」のワードを捨てて、「様々な言葉をリズムに乗せてデタラメに解説するネタ」にチェンジする。
①十分な前フリをするネタにチェンジし、リズムネタ単発ではなく流れの中で出せるようにする。

これは例えば、冒頭に漫才部分をつけてネタをはじめるとか。コントの中で繰り出すとかが考えられます。

「いやあ、入学式のシーズンですね。」
「そうですね。僕ね、もう一回学生やり直したいね。」
「よし、じゃあ入学式からやり直そう」
「え?どういうこと?」
「じゃあ、俺が校長先生やるから、お前はラッスンゴレライ」
「え?え?なんて?」
「いや、ラッスンゴレライ」
「え?え?なんて?」
「ラッスンゴレライ!フー!ラッスンゴレライ!フー!」

とか。
ただ、これを実践するためには、本人たちが番組側に協力を要請する必要があるので、だいぶハードルが高いですね。

「最近、ラッスンゴレライが定着しすぎちゃっているので、前フリを付けたい」という意向を制作に理解してもらわなければなりません。しかし、テレビや営業の発注サイドとしては、求めているのは短尺のリズムネタとしての「ラッスンゴレライ」なわけなので、漫才師とかコント師としてのニーズは無い。そこをゴリ押すなら事務所側のプッシュも相当必要になると思われますね。


②「ラッスンゴレライ」のワードを捨てて、「様々な言葉をリズムに乗せてデタラメに解説するネタ」にチェンジする。

こちらもリスキーではありますが、まだ応用性が高いと思われます。
昨今増えている工場見学系の番組やロケ番組などで、その業界や地方ごとの聞き知らないワードないし方言が出てきたときに、それをリズムに乗せてデタラメに解説するという。

例:群馬ロケ
「郷土料理の『しもつかれ』でございます。」
「ちょと待て、ちょと待て、お兄さん」
以下いつもの。

この場合、事前の下準備とネタの作りこみは欠かせません。
今の寝る間もない忙しさの中、そこまでの準備が出来るかというと、しばらくは無理だと思われます。ですので、こちらも今のうちに制作側や芸人仲間(デビュー直後ではいないかもしれませんが)に刷り込みをしておいて、ひと段落の後にロケネタやひな壇ネタとして投下していければ道はあるかなと思います。


結局はいかにひな壇に座席を確保するか。
参考にするならノブシコブシ吉村だ!

大勢のなかでも存在感が出る ひな壇芸人のトーク術

色々言ってはきましたが、どんなネタにも賞味期限はあります。つまり、タレントである以上、結局はひな壇に座席をどう確保するかが一番重要です。

そこで、参考にして欲しいのは平成ノブシコブシの吉村さんです。

ノブコブ吉村氏は、当初こそ「破天荒」などという尖ったキャラで、場を荒らすことをよしとする芸風でしたが、最近の番組ではむしろ「破天荒」どころか「超優等生」です。誰よりも番組の成立を頭に置いて出演しているように感じます。
彼は「制作に喜ばれるひな壇芸」を磨きぬいたことで、今や各番組に欠かせない存在となっています。

彼のひな壇芸の特徴は、「大きな笑い声」と「トゲの無いガヤ」です。

誰よりも大きな声で笑い、ウケている感を演出し、スキマに求められている発言を入れてテロップに出るという。

この中で、8.6秒バズーカの二人がマネが出来るとすれば「大きな笑い声」しかないでしょう。

「ガヤ」は間の取り方やワードセンスなど、かなり高度なスキルを要しますし、なによりMCとの関係値も重要です。この関係値はデビュー直後の彼らに最も欠けている要素です。

芸人の中には関係値に関係なく、ガヤを放り込む名人もいます。その好例は、よゐこの二人。よーく目を凝らしてみるとめちゃイケでテロップに抜かれる発言はいつもこの二人の発言です。しかし、このレベルに至るのはまだ無理。

であれば、「大きな笑い声」で勝負するしかありません。
笑い声は番組全体を「乗せ」ます。現場も盛り上がりますし、ウケた実感を得ることで共演者もやりやすくなります。
番組を乗せてくれる出演者は重宝されますので、スタッフウケ、共演者ウケともに最良の方法です。ノブコブ吉村氏の他には、自分で言って自分で笑う有吉弘行のようなパターンもあります。

若手のお笑いの方はひな壇で何とか爪あとを残そうと、常に緊張してギラギラし、ライバルである他人のネタでは笑わなくなります。

でも、それは制作側やMCが求めているものとは違うのです。

とにかく、ひな壇に上がるチャンスを得たら「声を出して笑う」。
それを続けることでしか「一発屋」脱却の道は無いと思うのです。

大勢のなかでも存在感が出る ひな壇芸人のトーク術

大勢のなかでも存在感が出る ひな壇芸人のトーク術