働きたくないブログ

とにかく働きたくない現実逃避ブログ

コアラ小嵐を救いたい

週刊少年ジャンプの容赦ない打ち切りって「優しさ」なのでは

id:ikdhkr さんが、週刊少年ジャンプの打ち切りについて語ってたんよ。

www.kansou-blog.jp

自分的には打ち切りの最高傑作としてはうすた京介の「武士沢レシーブ」なんですけど、あれの最終話はマジで見てほしいです。

ネタバレするので中身は触れないけどね。最高です。 

さて、id:ikdhkr さんの記事を最後まで読んで、最初はアンケート至上主義の無慈悲さと、作品であり商品でもある「マンガ」というビジネスの成立要件の難しさを感じましたが、その後に思ったのは、

もしかして、ジャンプの容赦ない打ち切りって編集部の「優しさ」なのかもなと思ったわけですよ。

プロである以上メシを食わねばならない

今の時代、ネットもあるし、同人もあるし好きな作品を好きなように書き続けることは割とできちゃう。とにかく打ち切られたくないだけなら、打ち切り条件がゆるい無料マンガアプリ向けだけに書いたり、twitterとかでマンガを発表してもいいわけです。

そうすれば、好きな作品を好きだと言ってくれる人たちと共有しあう幸せな時間が続くでしょう。

でも、それでメシが食えるのか?一財産築けるのか?というとそれはかなり厳しい。

ヒットしないマンガに対して、盲目なファンだけを信じて書き続けた先に明るい未来ってあるんですかね?

個人的には、その先にはほぼほぼ地獄しか待ってないと思うんですよ。
だって、その作品はビジネスとして成立するだけのファンを作れなかったってことなんでね。続けたところで大きく成功する可能性は低い。

なので、打ち切りで早めに見切りをつけさせてあげることは、作品に没頭して周りが見えなくなってしまっている作者に対する「最強の軌道修正」であり「希望」なんじゃないかと思ったんですね。

もちろん、その作品が好きで読みたかったファンにとっては辛いと思いますが、じゃあ、あなた一人の力で作者を食わせ続けてあげるだけの「パトロン」になれるんですか?と言われれば、マハラジャでもない限りそれは無理なわけでね。

なので、客観的に見てモノにならない作品にうっかり人生をかけてしまうより、ちゃんとダメって言ってもらえたっていうのは、若いうちに早めの軌道修正が出来たっていうことだと考えていいんじゃないかなと。

 

あと、記事で触れられているように、伏線張りまくって回収せずに「数年後」っていうのは、結構作者サイドの責任の部分もあるんじゃないかなって思います。
初期段階から伏線張りまくるのは、ある意味編集部への打ち切り抑止策として、早い段階で風呂敷を広げられるだけ広げて、畳まずに終わらせられない心理的防波堤を作ろうとした面もたぶんあるんじゃないかなと。

なので、そこは作者の責任のとれる範囲でスピンオフでも自分のサイトで公開してみたらいいんじゃないですかね。

と、まあそんなこんな。

 

アリスと太陽 1 (ジャンプコミックス)

アリスと太陽 1 (ジャンプコミックス)

 

 

 

仕事の辞め時について

f:id:tsutomu-switch:20180507164124j:plain

これは、一種の退職エントリーである。

自分は現在30代前半であるが、老後には不安しかない。
老後どころか10年後、40代を迎えたときにまともに生きていられるのかすら不安である。

日本において、終身雇用は崩壊したといわれて久しい。
それは本当に実感するところで、わずか10年程度の社会人生活の中で2度の転職と5社の所属企業変更を経験した。転職をした1社目も2社目も、リーマンショックや市況の急変、会社の方針転換などに巻き込まれ、唐突に取引先の大企業にスパイ同然で送り込まれたり、不況や会社方針から望むと望まざるとに関わらず転職しないといけない状況に追い込まれてしまった過去がある。

こういうと小規模ベンチャーばっかりなんじゃないかと思われがちだが、一応、これでも全て社員数百人~数千人規模の、名前を聞けばほとんどの人は知っている企業で繋いできている。

1つの会社で人生を全うできるというのは、相当な運が必要だと心から思う。

そんな、望まぬ異動をされたり、業界の最前線に一人で放り込まれたり、会社から放り出されたりした経験から、スキル面ではどんな環境でも早々に馴染んで戦力化できる適応力が磨かれたが、一方で、もし会社という枠から急に放り出されても、何とか食っていける、もしくは何らかの引き合いをもらえる人間にならなくてはいけないと強く思うようになった。
ある意味で何らかのプロフェッショナルとして、「ポータブル」な存在でなければいけないと強く考えるようになったのである。

今回、会社を辞めることを考え始めたのもそれがきっかけだ。

会社の辞め方

会社の辞め方

 

 

私がオジさんになっても

正直、現時点でも所属先の会社から比較的満足できる水準の給料はもらえている。会社の業績はややダウントレンドではあるものの、上場企業で知名度もあり、財務も非常に安定している。おそらく今後も年なりにじわじわと給与は上がり、ある程度胸を張れる水準にまでは至るだろう。
職域的にも数年以内に管理職昇格も見えると思う。わがままを言わず、それなりに仕事をしていけば悪くない給料で働き続けることは難しくない。

しかし、昨今の当社は投資家向けの印象戦略から利益確保に躍起になるあまり、新規領域へのチャレンジと投資がすっかり影を潜めてしまった。それをいち早く察知した事業デベロッパー型の社員は、少しずつ離脱を始めている。
そもそも自分は新規事業作りや業務提携に強みがあり、当時の同僚も同じ意思を持った優秀な人が多かった。そういう刺激的な環境に惹かれて入社した自分としては非常に寂しい限りだ。
今後さらに挑戦と成長の環境が失われる見込みの中、自分自身もそれなりの給与に安住してしまい、齢30代中盤にしてなんとなく成長速度を緩めていってしまうことは、終身雇用が形骸化した現代日本社会を生き抜く中で大きなリスクではないかと考え始めた。

5年後、もしくは10年後に唐突に会社から放り出された場合に、すっかり年を重ねて若手では通用しなくなったその頃の自分は果たして価値のある人間なのだろうか。ただのおじさんとして市場から見向きもされないようでは自分だけでなく家族も困るのだ。


変化にはリスクがあるが、変化しないことにもリスクはある

自分が小学生の頃から尊敬してやまず、ついには子供の名前にも採用してしまったメジャーリーガーのイチロー選手は、前年どれだけ良い成績を残したとしても、翌年には必ず打撃フォームの改造に取り組むという。それは、変えないこと、挑戦しないことのリスクを誰よりも知っているからだ。

変化にはリスクが伴うが、変化しないことにもリスクは存在する。

一見、変化しないことはノーリスクにも思えるが、実は自分自身の未来の振り幅を狭めてしまったり、固定化してしまったスキルや価値観が時代に取り残され緩やかに衰退してしまうというリスクが存在し、そこには多大な損失が発生しうる。
逆に変化には、それに必死でアジャストしようとすることでのみ得られるリターンがある。


一人の仕事人として生きていく覚悟

居心地の良い会社を見つけることは、ある意味「究極の幸運」かもしれないが、「栄枯盛衰」「盛者必衰の理」のとおり、少し前のシャープや東芝のように、かつて入れば一生安泰といわれた日本を代表する企業でも、ふとしたことで倒産寸前に陥ってしまうのが、現代のグローバル社会だ。

また、個人のレベルでいえば、特定の会社の特定の文化や仕事の仕方に慣れすぎてしまうと、“その会社の中では”一定の仕事が出来たとしても社会から見て仕事が本当に出来るのかどうかは分からなくなってしまう。いくら社外にアンテナを立てても、頭も体も独自文化に慣れきった状態では自分自身を客観視することは至難の業だ。
いくら大企業出身者であってもおかしな企業文化に染まりきってしまっていたら、会社からリストラ宣告された場合、他では使い物にならず行き場を失ってしまうだろう。

だからこそ、会社の看板にすがらずに、変化を恐れず自己をアップデートし続け、一人の仕事人として自分自身に価値をつけていく覚悟が必要だ。


次の転職は自分にとって大きな変化であり、チャレンジになると思う。
だが、人生においては必要なチャレンジだと思っている。
恐れずに飛び込んでみたい。

 

アグリゲーター 知られざる職種 5年後に主役になる働き方

アグリゲーター 知られざる職種 5年後に主役になる働き方

 

 

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから"の仕事と転職のルール

 

  

イチローの流儀 (新潮文庫)

イチローの流儀 (新潮文庫)